成虫の大きさはは小さく黄色で、飛んでいる姿は
オレンジまたは赤っぽく見えるスズメバチです。
巣は屋根裏、壁の中など閉鎖空間に最初作られますが、
その後引越しを行い、家の軒下などに作られることが多いです。
働き蜂の数は一番多くなり、攻撃性も高いので刺される
被害が最も多いスズメバチです。
軒下のキイロスズメバチの巣
壁の中のキイロスズメバチの巣
キイロスズメバチは、一番大きな巣を作ります。
屋根の下などにがぶら下がっているのを見ることがあるかも
しれませんが、あれがキイロスズメバチです。
名前の通り、黄色っぽく、飛んでいるとオレンジ色にも
見えたりします。そのため、地方によっては『アカバチ』とも
呼ばれます。 私の住む会津では、ぶら下がっている姿が、
『瓶』に似ている事から『カメバチ』とも呼ばれています。
キイロスズメバチは攻撃性が高く、巣に近づくだけでも、働き蜂が
警戒して出てくることもあります。よく民家にできることが多いので、
気をつけたい蜂でもあります。
キイロスズメバチの大きさは、女王蜂で25〜28mm、働き蜂は17〜24mm、
雄蜂で20〜24mm程です。
生息地域は幅広く、日本の南の沖縄から北は北海道まで分布し、
最近ではその食性が広いことから、都会でもよく見られるように
なりました。
目立った特徴として、キイロスズメバチは引越しを行います。
始め女王蜂が狭い空間などに母巣を作り、まずは働き蜂を育てます。
その場所が手狭になると、たくさんの働き蜂の協力の下、屋根の軒下など
開けた処へ移動し、早い速度で巣を再建します。
7月頃は巣がなくても、ある日突然キイロスズメバチの巣が現れたりするのは
このためです。このキイロスズメバチの巣の引越しには充分ご注意ください。
■
スズメバチの引越しにご注意!
キイロスズメバチの女王蜂は4月から6月に巣作りをはじめ、6月頃には働き蜂が
羽化します。その後、9月〜10月にはピークを迎えます。
そして、9月〜11月には雄蜂や新女王蜂が羽化してきます。
働き蜂の数が一番多くなり、巣の大きくなる速度もとても早く、
活動時期も秋遅くまで続きます。交尾を終えた新女王蜂は、
朽木や土なのかで冬の間越冬をします。
キイロスズメバチの巣
(仙台市・大友純平撮影)
キイロスズメバチは、日本のスズメバチの中では
最も大きな巣を建設します。
営巣規模が大きいときは、働き蜂の数は1000匹を超え、新女王蜂や雄蜂も数百匹以上
羽化してくる事もあります。そのため巣の大きさ・蜂の数では、No,1のハチです。
キイロスズメバチの食性は幅広く、ハエ、アブ、セミ、トンボ、さらに
ミツバチ、アシナガバチなど様々な昆虫を捕え、餌とします。
また、キイロスズメバチも他のスズメバチ同様、木の樹液や花の蜜を
食べにやってきます。
花の蜜をなめる働き蜂
(仙台市・大友純平撮影)
キイロスズメバチは全国的にも広く分布し、その適応能力から
都会まで進出しています、飲み残しのジュース、落ちているお菓子、
餌になればなんでも良いそうです。そんな事で、
刺される被害も多くの地域で出ています。
キイロスズメバチは攻撃性が高く、屋根の軒下の巣では、
下で作業をしたり、通ったただけでも刺されてケースがあります。
様々な場所で営巣していますので、シーズン中、屋外や民家での
被害が後を絶ちません。会津でもキイロスズメバチによる
被害が一番多いです。
スズメバチの種類に戻る
■
トップページへ
■
スズメバチ駆除・料金について
■
スズメバチの種類
■
スズメバチ駆除対応エリア
■
スズメバチの分類方法
■
スズメバチの生活史
■
よく巣を作る場所
■
スズメバチの引っ越し
■
スズメバチの刺し方
■
刺されないためには
■
刺されてしまったら
■
スズメバチの警報フェロモン
■
スズメバチハンターブログ
■
プロフィール
■
私の役割・仕事
■
スズメバチ関連商品
■
よくあるご質問
■
お問い合わせ
■
スズメバチPCサイト
Copyright ©
スズメバチの巣を生け捕り捕獲!
三重県山里のスズメバチハンター
All Rights Reserved.