民家では
キイロスズメバチでよく見られますが、
はじめ女王蜂が屋根裏などに母巣を作ります。
その後、巣が大きくなり場所が手狭になると、
軒下などの開けた場所に引っ越しをします。
★キイロスズメバチの引っ越し

積んである材木の間の巣


軒下のキイロスズメバチの巣
始めは積んである木材の隙間に母巣を作りました。
しかし場所は狭く、今後営巣を続けるにはちょっと狭すぎると判断したのでしょう、
隣の家の屋根の軒下への引越しを開始しました。
もちろんこの二つの巣に住むキイロスズメバチたちは家族なので、
働き蜂は二つの巣を行き来していました。
これが
キイロスズメバチの巣の引越しです。
開けた場所に引っ越しをすると、時期的に働き蜂がたくさん
いるため、急激に巣は大きくなりますので注意が必要です。
★引っ越し後の巣は

軒下のキイロスズメバチの巣
引越しに気が付かず大きく
キイロスズメバチの巣を育てますと、
秋にはこんなにいい感じの巣が出来上がります。
★引っ越しをしないことも

屋根裏のキイロスズメバチの巣

壁の中のキイロスズメバチの巣
全てのキイロスズメバチが引越しを行うわけではなく、
始めに営巣した場所にある程度の空間があると引越しは
しないようです。
このスズメバチの引越しによって、
危険の多い女王蜂単独での営巣を、温度も保ちやすく、
隠れたところで安全に行い、働き蜂がたくさん羽化し、
気候も高くなると、みんなで協力し新しい大きな巣を
一気に作ることができます。
様々な条件をうまく活用し、的確に行動している点が
すごいですね。
引越しを行うのはキイロスズメバチだけではありません。
モンスズメバチで頻繁に、
チャイロスズメバチでも観察されます。
■
トップページへ
■
スズメバチ駆除・料金について
■
スズメバチの種類
■
スズメバチ駆除対応エリア
■
スズメバチの分類方法
■
スズメバチの生活史
■
よく巣を作る場所
■
スズメバチの引っ越し
■
スズメバチの刺し方
■
刺されないためには
■
刺されてしまったら
■
スズメバチの警報フェロモン
■
スズメバチハンターブログ
■
プロフィール
■
私の役割・仕事
■
スズメバチ関連商品
■
よくあるご質問
■
お問い合わせ
■
スズメバチPCサイト
Copyright ©
スズメバチの巣を生け捕り捕獲!
三重県山里のスズメバチハンター
All Rights Reserved.